─────────────────
■ 思いやりと厳しさ・・・そして心
─────────────────
さて、またまた今回も精神的な話が中心かもしれません。
私は、こう考えることが良くあります。
────────────────────────────
│音楽とは人を映すもの │
│ │
│人の心を知りたければ、その人の音を聴けば分かる │
│ │
│音って言うのは人を映し出す鏡のようなものだ │
│ │
│音楽をやっている人に悪い人はいないって言うけど・・・│
│良い音を出す人には悪い人は本当にいないと思う │
────────────────────────────
いい音を出す人は、いい人が多い気がします。
いい人、って言う定義も難しいですけどね。(笑)
リズム道場でお話してきた内容は、1人だけで実行できるものはあまりありません。
大体のものは、人と確認し合わないと、実行できません。
もし、1人だけが実行して、他の人たちがついてこないとしたら・・・
反対にギクシャクしてしまうかもしれません。
そう、人付き合いがきれい!
そう、人を思いやれる!
そう、人に厳しくなれる!
そう、人社会でうまくやっていける!
音楽から離れた時期を経て思ったことは
【 人として成長した自分、音も良くなっている 】
前よりも人を思いやれる。人の音を思いやれる。
前よりも人を厳しく見れる。人の音を厳しく見れる。だけど、思いやって。。。
前よりも良い心で音楽ができる。表面だけでなくて、自分自身を音楽の中に表現できる。
1人だけで音楽を作るなら、音のことだけでもいいかもしれません。
でも、生涯1人で音楽やることなんて、まずありえない。
だったら、絶対にこういう心、こういう考え方は持っていないといけないです。
あいつとはウマが合わない・・・
あいつはへたくそだからな、ダメだよな・・・
あの人はうまいから、何もしなくていいや、何も言わなくていいや・・・
そのようなことを思う前に、少し思いやってやりましょう。
そして、改善すべきことは、思いやった上で言ってあげる。そういう厳しさも持ちましょう。
こないだ話した視点とかぶる部分が多いですかね?
その人の視点で考えてみる。
そうすれば、解決策は簡単に見えてくる。
もし、相手が自分のことを思いやってくれないようなら
まずはこちらから思いやってあげる。
やっぱり何だかんだ言っても、歳を重ねた人のほうがいい音を持っていることって多いと思うんです。
その理由は、人間的に、精神的に勝っていることが多いからでしょう。
まあ、すぐにそんなものは手に入らないんですけど・・・
ちょっとだけでも気にしておくだけで、いい事が起きるでしょう。
心構えってすごく大切です。
自分を成長させるためには自分だけを見るだけでなくて、人も同時に見ると、成長しやすいです。
勉強を人に教えることって、自分の勉強になるってよく言いますよね。
あれと同じです。
自分を伸ばしたかったら、自分以外のところに目を向けてみる。
あの人は何でできるんだろう?
あの人はどうしてあれが上手なの?
見るべきところは、人が何をしているかではなくて、どのようにしているか?ってことです。
もし、何かいい儲け話があったら、人の尋ね方には2通り出てきます。
1、えっ、それって儲かるの?
2、えっ、それってどんなことをしているの?
1、儲かるの?
中身を見ていない人の典型的パターンです。
街の売り込み広告にだまされて、買ったはいいけど使っていないものが多い人。
夢しか求められない。
2、どんなことをしているの?
中身に興味を持つ人。
結果よりも内容に興味を持って、物事をうまく活用できる人。
小さなヒントから大きなことができる人。
何で → どうして → どのようにして → どうやってる?
結果だけに(その音だけに)目を向けないで、何で、どうして、どのようにして、どうやって?
その音を出しているのか?
そこに注目できないと、ず~っとその音は手に入りませんね。
そして、その音は夢で終わってしまいます。
手に入れたいものは、根底から考える。
表面だけでなく、どのように?というところから探りましょうね。
自分を思いやって
仲間を思いやって
お客さんを思いやって
自分に厳しく
仲間に厳しく
自分の心を
仲間に伝えて
自分と仲間の心を
お客さんに伝えて
そうやって音楽は作っていきましょう。
テクニックや、知識だけでなくて、最後には心が決め手になります。
もちろん、誰もが分かっていることでしょう。
でも、あらためて言われるとどうでしょう?
そういえば、やっていなかったなぁ・・・とか
そうだよね、そうなんだよね
そんな風に思ったりするでしょ。
そうやって、何度も気づいて、確かめて、行動しましょうね。
知っていても、それを発信しなければ、行動しなければ、知らないことと同じ
そういう風に言われることもありますから。
知ったことは、いいと思ったことは、どんどんやりましょう。
あなたは、好きなことを思いっきりやって良いんです!